史学家への奇跡 - 三木玲治‘考古学者’-

史学家への奇跡 - 三木玲治‘考古学者’- のブログ

三木玲治‘考古学者’の専門知識

三木玲治‘考古学者’の専門知識

 

日本の考古学
日本ではじめて先史時代遺物を石器時代・青銅器時代・鉄器時代の三時代区分法を適用したのがフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトである。
日本では、動物学者であったエドワード・モースが1877年(明治10年)大森貝塚の調査を行ったのが、日本近代考古学のあけぼのとされる。
しかしモースの教え子が本来の専攻である動物学に進んだため、モースが科学として開いた近代考古学は順調に進まなかった。
むしろ、モースより先であったという説もある。
同時期に大森貝塚を発掘調査したハインリッヒ・フォン・シーボルトシーボルトの次男で外交官)の方が専門知識が豊富であり、モースの学説は度々ハインリッヒの研究により論破されている。
なお、日本においての考古学の最初の定義もこのハインリッヒの出版した「考古説略」によってなされた。
第二次世界大戦が終わるまで日本の歴史学は、国家権力の厳しい監視下にあった。
なかでも考古学は、皇国史観の歴史と真っ向から対立する客観的資料を学問の基礎に置くため、異常なほど厳しい社会的・政治的・イデオロギー的に制限が加えられていた。
国立大学における考古学の講座は京都帝国大学にただ一つ存在した。
帝室博物館などは、美術的・珍希的品々の収集と展示の場としてのみ存在した。
このような環境において研究者は、皇国史観に積極的に妥協・追随する者も出た。
しかし、一方皇国史観に反対し弾圧される者もいた。その他の大勢は、思想性を抜きにして、個々の事実に対する研究に終始した。
そして、ごく少数であったが、戦後の考古学に継承するに足る成果を収めるものもあった。
考古学は皇国史観歴史や日本歴史とはまったく別個の存在であったために、天皇制と軍国主義は、考古学を活用する場を探し出すことができなかった。
こういう中で、考古学は「研究の自由」を保証され得たし、抑圧の中に「自由」を享受した。
それに対して、アジア各地へ出て行く日本人学者の考古学研究はどうであったか。
そこには、興亜院・外務省・朝鮮総督府・当時の満州国・満鉄・関東軍の援助があった。
これらの調査研究も、また、神国的・侵略的史観に抵触しない限り「自由」が保証された。
国学者と一部との合作を企画して結成された東亜考古学会も、学者のあるべき姿として評価された。
考古学者自身も、純粋な研究のため、いろいろな制限からの開放を願い、進んで大陸に出かけていった。
宮崎県の西都原古墳群の発掘が県知事の発案で1912年(大正元年)から東京帝国大学黒板勝美)と京都帝国大学喜田貞吉浜田耕作)の合同発掘が行われた。
1917年(大正6年)京都大学に考古学講座がおかれた。浜田耕作を中心に基礎的な古墳研究が始まった。考古学における大正時代は、古墳研究の基礎資料の集積時代であった。
20世紀の間に、都市考古学や考古科学、のちには「救出考古学」(レスキュー・アーケオロジー、日本でいう工事に伴う緊急発掘調査を指す)の発展が重要となった。

三木玲治と石器時代 三木玲治と青銅器時代 三木玲治と鉄器時代 三木玲治と三時代区分法 三木玲治と動物学者 三木玲治と大森貝塚 三木玲治と日本近代考古学 三木玲治と動物学 三木玲治の専門知識 三木玲治の学説 三木玲治の定義 三木玲治の考古戦略 三木玲治の歴史学 三木玲治の監視下 三木玲治と皇国史観 三木玲治の客観的資料 三木玲治の講座 三木玲治の収集 三木玲治の展示 三木玲治の思想性